創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和7年度生徒会活動年間統一テーマ 

「星瞬(せいしゅん)」~輝きを刻む~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

2025八幡浜高校日記

自然科学部があかがねミュージアムでの講習会に参加

2025年8月18日 16時27分

自然科学部員が、8月9日(土)に「あかがねミュージアム(新居浜市美術館)」で開催された講習会に参加しました。

女子美術大学名誉教授の橋本先生から、岩石の粉砕機の使い方や粉体工学に関する知識を学びました。

学んだことを生かして、今度八幡浜で開催される科学の祭典でのワークショップがより充実するといいですね。

①IMG_1132 ②IMG_1138 

②IMG_1143 ④IMG_1149

ロボットアイデア甲子園に参加してきました!!

2025年8月18日 14時46分
DX・STEAM教育

 8月8日(金)に、しこちゅ~ホール(四国中央市市民文化ホール)にて行われた「2025年度ロボットアイデア甲子園 発表会 四国大会」に1年生8人、2年生3人が参加しました。

 11社のロボットを見学させていただいた後に、自分たちでロボットのアイデアを考えました。

IMG_0882IMG_0885

 「独創的か」、「社会に必要されているか」、「実現可能か」など多くのポイントがあり、限られた時間の中で参加生徒は試行錯誤していました。

IMG_0886IMG_0892

 四国大会で最優秀賞に選ばれると、12月に東京で行われる全国大会に出場できます!

結果が楽しみです。

水泳部3年生 おつかれさまリレー

2025年8月18日 09時18分
部活動(運動部)

8月10日(土)

八幡浜スイミングクラブで3年生を送るリレーが行われました。

4チームが対決し、チームのキャプテンは3年生が務めました。

大学生となった先輩達、中学生の後輩達も参加し、賑やかに、かつ真剣な戦いとなりました。

3年生

全体

多くの時間を水の中で過ごしてきましたが、今日で一区切りです。

次は進路実現ですね!!

お疲れさまでした。

プール解体工事に向けて2

2025年8月12日 16時44分

プール解体工事に向けて、電気配線を迂回(プールを経由しないように)する工事が完了しました。

プール解体工事は8月中に着工予定です。(プール跡地に仮設校舎の建設を行います。)

ご理解、ご協力をお願いします。

IMG_0085 IMG_0083 

東北視察(3日目)

2025年8月11日 14時47分
総合的な探究

  最終日の朝は唐丹町本郷に行き、津波記憶石や防潮堤の補強などについて株式会社エイト日本技術開発の宮内さんに教えていただきました。

3日目エイトIMG_7450

石碑

【東日本大地震時に文字部分がはがれ落ちた津波の危険を後世に伝えるための石碑】

その後は花露辺(けろべ)漁港を訪れ、防潮堤を建設しない道を選んだ町の経緯や復興住宅等を学ばせていただきました。

けべろ

集合

【お話をしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。】

後日参加生徒による報告会を予定しております。肌で感じ、学んできた彼らの思いをぜひお聞きください。

2024八幡浜高校日記

令和6年度 離任式

2025年3月27日 12時25分
学校行事

3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。

s-IMG_0543

式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。

在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。

s-IMG_0459 s-IMG_0536

式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。

s-IMG_0605 s-IMG_0613 

s-IMG_0556

長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023八幡浜高校日記

島根大学材料エネルギー学部説明会

2023年6月8日 16時47分

6月8日(木)、3年理系いずしねの時間に、島根大学から戸井田さやか先生をお招きし、材料エネルギー学部の説明会を行っていただきました。2年理系生徒も全員参加しました。

 

材料エネルギー学部は島根大学初の工学部として、島根大学のみならず県内をはじめとする産業振興の核になる期待を背負って、2023年4月に開設されました。機能性材料を含む金属分野の先生方、有機・無機化学の先生により、広範な”材料“を研究対象とし、さらに情報の先生方が加わり、エネルギー問題の解決を材料の視点から取り組んで事業化を目指す、全く新しい工学材料研究グループとしてスタートを切っています。


八高理系の皆さん、島根大学で材料エネルギー学部の歴史を作りながら、皆さんの夢を育ててみませんか?

 

【文芸新聞部】「とうきょう総文2022 」リポート①

2022年8月3日 06時20分

 2年生古川颯汰さんが文芸部門(散文)の愛媛県代表として「とうきょう総文2022」に出品・参加しました。


8月2日(火)第1日目

聖心女子大学での開会行事後、東大駒場キャンパス近くにある日本近代文学館に移動し、文学研修会に参加しました。

 特別企画、夏目漱石「こころ」の展示観覧をはじめ、直木賞作家の木内昇さんによる講演や質疑応答、貴重な夏目漱石、芥川龍之介、谷崎潤一郎の初版本の展示や出版社の方々による復刻版作成にまつわるエピソード紹介など、盛りだくさんの内容でした。特に司馬遼太郎氏、本人寄贈の「坂の上の雲」手書き原稿が圧巻で、沢山の書き込みや試行錯誤の跡からは作品を通して生きることと向き合う司馬氏の姿を感じました。

 研修会を通じて「表現すること」と向き合う先人の生き様から今後の活動に対する具体的なヒントや刺激を得ることができました。

 明日も、明後日も作家の方々から直接、アドバイスをいただける場面が沢山あり、とても楽しみです。