新入生(第3日目)
2025年4月11日 11時30分今日は、新入生オリエンテーションが行われました。最初に、校長先生から講話があり、その後、高校生活の心構えなどについて、説明がありました。
その後、施設巡回を行いました。
4時間目から授業も始まり、いよいよ高校生活が本格的にスタートです。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「舞」~今日を全力で駆け抜ける~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
今日は、新入生オリエンテーションが行われました。最初に、校長先生から講話があり、その後、高校生活の心構えなどについて、説明がありました。
その後、施設巡回を行いました。
4時間目から授業も始まり、いよいよ高校生活が本格的にスタートです。
新入生の第2日目の様子を報告します。
午前中は到達度テスト、午後からクラス役員決め、自己紹介、一人一台端末の設定等、各クラスあわただしく時間が過ぎていきました。時折、笑い声や素晴らしい笑顔も見ることができ、少しずつ慣れていっているなと思われました。
新入生を歓迎するかのように咲き誇っていた校庭の桜の花も、少しずつ散り始めています。
そんなとき、駐車場の足元に、掃除の生徒たちの素敵なアートを見つけました。
何ごとにも一生懸命取り組む中で、こんな遊び心を忘れたくないですね。
2025年4月8日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250409-01)愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)
4月9日、令和7年度入学式が行われました。
当日は晴天のもと、新たに普通科154名、商業科37名、計191名の新入生が本校に入学しました。
式では、来賓の方々から温かい祝辞が贈られ、新入生たちは緊張しながらも真剣な表情で耳を傾けていました。
入学式後は、それぞれの教室で初めてのホームルームが行われ、新しい担任の先生やクラスメートとの出会いの時間となりました。
ご入学おめでとうございます!
これからの3年間が、実り多く、思い出に残る素晴らしい高校生活となることを願っています!
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
先日、七夕の日、大判ロールプリンタが普通科職員室中央に設置されました。
幅約840mmのロール紙まで使用可能な本機は、サイズ1,390×766×1,168mm(WxDxH)で、重量は約105kgと立派な筐体です。
現在、八幡浜高校が取り組んでいるSTEAM教育など、生徒のプレゼン資料作成等さまざまな場面で活躍してくれることと思います。
新しい機材を活用して、「ガンバレ、八高ファミリー!!」
第4回ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会、アマチュアの部で金賞を受賞した生徒達が愛媛新聞さんの取材を受け、記事が掲載されました。記者さんの写真や文字へのこだわりや重みを実感し、なかなか自分の思いを言葉にして伝えることは大変でしたが、良い経験となりました。今後も新たな商品作りに取り組んでいきたいと思います。
「マーマレード 理想求めて」 2022年5月17日付 愛媛新聞(掲載許可番号:d20220518-04)
こんにちは、文化部です。八高サマーフェスタ2022のポスターが完成しました。
普段の文化部の活動を地域の方々に発信する機会とさせていただいております。是非とも御来場ください。
先日、NHK番組ひめポンのハイスクールめぐりの撮影が行われました。
進行役の生徒は、緊張した様子で撮影が始まりましたが、アナウンサーの方に助けてもらいながら八高の良さを十分に伝えることができました。
八高体操や部活動の様子などを紹介しています。未成年の主張もありますぜひ、ご覧になってください。
【放送日予定】
5月19日(木)NHKひめポン18:10~ の中のハイスクールめぐりコーナー
5月13日(金)
本日7限目は「親睦会ゲーム」と題し、生徒が各自で、まだ誰にも伝えていない、自身に関するQ&Aを作成し、
担当班がそれを取りまとめ、誰のQ&Aかを予想するクイズ大会を開催しました。
クラスメートの新たな一面を知り、親睦を深めることができました。
優勝班:1班
本日は四国旅客鉄道株式会社の2名を講師としてお招きし、ツアープランニングプログラムを行いました。
最初に生徒たちが考えたプラン内容を発表し、講師のお二人からアドバイスをいただきました。
その内容をもとに、
タブレットを使い観光スポットや交通機関の乗換を調べながら、ツアーの行程表を作成しました。
どんなツアープランができるのか、とても楽しみです