創立125年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和6年度生徒会活動年間統一テーマ 

「舞」~今日を全力で駆け抜ける~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

お知らせ

  奨学金について(R6.6.11 更新)

 令和7年度特色入学者選抜について

◎ 新校における制服の投票結果及び令和8年度からの新制服について

◎ PTA会報 NEW(R7.3.10)

◎ 令和6年度卒業生 大学等合格状況(R7.3.26)New

 〇国公立大学66名 〇難関国立10大学6名(神戸大2,九州大4)

  ☞詳細はこちら(進路指導課より「進学状況」)

 

2025八幡浜高校日記

新入生(第2日目)

2025年4月10日 14時12分
1年生

 新入生の第2日目の様子を報告します。

午前中は到達度テスト、午後からクラス役員決め、自己紹介、一人一台端末の設定等、各クラスあわただしく時間が過ぎていきました。時折、笑い声や素晴らしい笑顔も見ることができ、少しずつ慣れていっているなと思われました。

RIMG2775 RIMG2776

RIMG2779 RIMG2778

桜の花びら

2025年4月10日 10時18分

新入生を歓迎するかのように咲き誇っていた校庭の桜の花も、少しずつ散り始めています。

そんなとき、駐車場の足元に、掃除の生徒たちの素敵なアートを見つけました。

何ごとにも一生懸命取り組む中で、こんな遊び心を忘れたくないですね。

桜の花びら(トリミング)

『ミライの車 アイデア光る』中高生コンテストで「ダビンチ賞」 八幡浜高3年 岩田優一さん

2025年4月9日 15時32分
活動の様子

iwata

2025年4月8日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250409-01)愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)

令和7年度入学式

2025年4月9日 14時25分
学校行事

4月9日、令和7年度入学式が行われました。
当日は晴天のもと、新たに普通科154名、商業科37名、計191名の新入生が本校に入学しました。

式では、来賓の方々から温かい祝辞が贈られ、新入生たちは緊張しながらも真剣な表情で耳を傾けていました。

s-IMG_0240 s-IMG_0312

s-IMG_0325 s-IMG_0354

入学式後は、それぞれの教室で初めてのホームルームが行われ、新しい担任の先生やクラスメートとの出会いの時間となりました。
s-IMG_0785 s-IMG_0793

ご入学おめでとうございます!
これからの3年間が、実り多く、思い出に残る素晴らしい高校生活となることを願っています!

1年生の保護者の皆様へ

2025年4月9日 12時22分

生徒用端末を10日(木)に配布しますが、ケース購入の際の参考に以下のリンクをご覧ください。

ここをクリック

2024八幡浜高校日記

弓道部射会

2025年3月17日 14時54分
部活動(運動部)

3月16日大洲弓道場にて、射会(部内戦)を行いました。あいにくの雨でしたが、試合形式で3立、よい緊張感の中でひくことができ、多くの保護者等の方々に、活動の様子を見ていただくことができました。

IMG_3419

弓道ができることに感謝し、今後も部活動に取り組んでいきたいと思います。 IMG_3421 

弓道は大会の数も少なく、エントリーの人数も少なく、経験値を上げる機会が少ない競技です。そのような状況の中、生徒たちはお互いによき仲間であり、よきライバルとして、弓道と向き合っています。

IMG_3422

4月27日の南予総体に向け、チーム力を上げていきます。本日、御観覧いただきました保護者等の皆様、本当にありがとうございました。引き続き、応援よろしくお願いします。  

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

文化部探訪 ー将棋部ー

2022年6月17日 13時08分

今回は将棋部を紹介します。将棋部は現在14名の生徒が在籍しており、放課後、第2教棟2階「こころのま」で活動しています。下記の写真に見られるように、普段は部員同士が対局して切磋琢磨しており、県内の大会等にも出場しています。藤井聡太氏の活躍を機に、また将棋ブームが起こっています。興味のある人は、放課後、「こころのま」をのぞいてください。