創立124年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和6年度生徒会活動年間統一テーマ 

「舞」~今日を全力で駆け抜ける~  

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

お知らせ

◎八幡浜高校新聞6月号 NEW

第2教棟学科横断型学習教室内装修繕業務入札案内(R6.5.20) 

同窓会関係(R6.6.17 更新)  

◎令和5年度卒業生 大学等合格状況(R6.3.26) 

○国公立大学 82名 ○難関国立10大学 8名(名古屋大2、東京工業大、大阪大、神戸大、九州大3) ○難関私立大学(早稲田、MARCH、関関同立)27名

 ☞詳細はこちら(進路指導課より「進学状況」)

  奨学金について(R6.6.11 更新)

 令和7年度特色入学者選抜について

2024八幡浜高校日記

人権・同和教育ホームルーム活動

2024年6月21日 17時25分
活動の様子

6月21日(金)6限に人権・同和教育ホームルーム活動を行いました。

1年生は「人間関係」、2年生は「人権の歴史」、3年生は「進路保障」という異なるテーマについて考えました。

1年生は、SNSでの発言などを例に挙げ、相手の気持ちになって考えることの大切さを学びました。自分も相手も尊重できる大人に近づくことができました。

2年生は、過去の実話をもとに今できることを考えました。難しい内容だと思いますが、身近な問題として捉え、1人1人が真剣に向き合うことができました。

3年生は、生徒が模擬面接を行い、その中で気になる質問を見つけだし、議論しました。答える必要のない質問であると気付けるかどうかという点でも、人権意識の必要性を実感しました。

RIMG2227 RIMG2228

RIMG2244 RIMG2212

今回のホームルーム活動で考えたことや感じたことを今後の生活の中でさらに深めていき、これからも人権問題と向き合っていきましょう。

PTA親睦ソフトバレーボール大会及び講演会について

2024年6月21日 17時18分
PTA・同窓会

保護者等の皆様、明日、22日(土)の時間の確認です。

13:00~ 講演会(体育館)

14:30~ 親睦ソフトバレーボール大会(体育館)

18:00~ 懇親会 料亭『大倉』

講演会、バレーボール大会参加の保護者等の皆様は体育館横の駐車場をご利用ください。

懇親会会場付近には駐車場が多くありませんので、コインパーキングをご利用ください。

3年生 進路講演会(総合的な探究の時間)

2024年6月20日 16時52分
3年生

6月20日(木)のいずしねの時間に、高松高等予備校の太田浩二氏を講師にお迎えし、

3年普通科生徒・保護者対象にして教育講演会を行いました。

テーマは「受験生としての心構え」です。

進路実現に向けて今何をすべきか、心構えや具体的な取組などを情熱を持ってお話しいただきました。

IMG_4636

IMG_4640

IMG_4639

失敗を恐れずチャレンジすること、努力し続けることの大切さを再確認できたようです。

さあ、今日から自分の目標に向かって、受験勉強に取り組みましょう!

四国総体の結果報告【弓道部】

2024年6月19日 11時42分
部活動(運動部)

6月15日~16日、琴平高校で行われた四国総体に出場しました。

1日目の予選1回戦を11中(20射中)で全体の6位通過でしたが、

2日目、緊張感からかよい結果を残すことができず、予選敗退しました。

IMG_0557 IMG_2386

この2日間は、他校から学ぶことが多く、課題も多く見つかりました。

これらの課題を一つずつクリアして、選抜大会に向け頑張っていきます。

応援よろしくお願いします。

弓道 四国大会

えひめ未来マイスター育成事業~商品開発プログラム(1年)~

2024年6月19日 07時44分
商業科

えひめ未来マイスター育成事業の一環として、

商業科1年生はマーマレードの商品開発プログラムが始まりました。

今回は第一回目として、株式会社アトリウムの國分様を講師としてお迎えし、

「マーマレードの歴史と商品開発」をテーマにお話しいただきました。

IMG_0893IMG_0897

1年生はこれから八幡浜で開催される「マーマレード世界大会」に向けて商品開発を行います。

どんなマーマレードが作られるか、とても楽しみです!!

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分
活動の様子

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

令和4年度 入学式

2022年4月13日 11時51分

本日、4月11日に入学式が挙行され、175名の生徒を迎え入れることができました。

新入生は緊張の面持ちの中、入学式に臨みました。

今年度も引き続き、在校生はlive配信を通して式典に出席しました。

 

新入生の皆様、ご入学おめでとうございます

在校生・教職員と共に楽しく充実した3年間の思い出を作っていきましょう!