令和7年度 新任式・始業式
2025年4月8日 10時19分令和7年度の新任式・始業式が行われました
新任式では新たに11名の教職員が八幡浜高校へ赴任されました。
これから生徒と共に一緒に頑張っていきましょう!よろしくお願いします。
同時に1学期の始業式も行いました。
校長先生から式辞があり、
来年の新八幡浜高校に触れながら、今年1年での過ごし方についてお話がありました。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「舞」~今日を全力で駆け抜ける~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
令和7年度の新任式・始業式が行われました
新任式では新たに11名の教職員が八幡浜高校へ赴任されました。
これから生徒と共に一緒に頑張っていきましょう!よろしくお願いします。
同時に1学期の始業式も行いました。
校長先生から式辞があり、
来年の新八幡浜高校に触れながら、今年1年での過ごし方についてお話がありました。
新入生・保護者等の皆様へ
4月9日(水) 10:00 ~ 本校体育館にて入学式を挙行いたします。
〇新入生受付 9:00 ~ 9:30
〇保護者等受付 9:00 ~ 9:50
新入生は体育館シューズを持参してください。
少し肌寒いですが、校内の桜も満開を迎えています。
部活動も新学期に向けて活動を続けています。
来年度からは新八幡浜高校がスタートしますが、新校舎の建設に向けて地質調査も始まっていました。
今年度もよろしくお願いします!!
今年も観光をテーマに未来マイスター育成事業が始まりました。
4月18日(木)、3年商業科の課題研究と観光ビジネスの授業の際に、八幡浜市役所の志田様と松浦様をお迎えして、八幡浜市の観光の現状や取組、開発商品について講話をしていただきました。ヒット商品が生み出された苦労話を伺ったり、八幡浜の現状をクイズ形式で考えたりしたことで、とても興味深く話を聞くことができました。今後、観光ビジネスを通して、八幡浜の魅力を伝えらる取組をしていきたいと思います。
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
2月10日(土)防災地理部5名、商業研究部4名は災害に備えたまちづくりについて学ぶため、高知県幡多郡黒潮町でフィールドワークを行いました。黒潮町は34メートルを超える津波の襲来が予測されている地域を含んでおり、行政や学校、町民が連携した連携、津波タワーの建設など南海トラフ地震による津波災害を想定した先進的な取組がされています。初日はまず、高知県立大方高等学校を訪問し、上原健教頭先生から地域創造コースの生徒の皆さんや防災委員会の取組を紹介していただきました。地域の現状と丁寧に向き合いながら被害者ゼロを実現する具体的な取組を高校生から提案し、現実社会に働きかけている姿に大変刺激を受けました。また、国内外の広いネットワークの中で自分たちの取組を発信している点にも驚かされました。その後は黒潮町役場を訪れ、行政として避難タワーの建設を初めとする地域の強固な連携システムが段階的にどのように作られていったのか防災情報課の方に説明していただきました。学校、行政どちらの取組も驚きの連続でした。様々な取組を八幡浜で行うとしたら……と考える場面がたくさんあり、防災地理部としても商業研究部としても今後の活動・研究についてたくさんのヒントを得ることができました。
午後からは入野海岸へ行き地域資源を観光に活用した施設の見学や美しい砂浜自体を美術館として鑑賞する「砂浜美術館」を訪れました。多くの観光客やサーフィンなどのスポーツを楽しむ人達で大変な賑わいとなっていました。そして、本日の最後の訪問場所は高知新聞社幡多支社。高知新聞では黒潮町における地域防災の取組を特集しています。現在、黒潮町を含む幡多郡の地域を担当されている記者の方から地域の状況や町の方々の声について伺いました。また、防災に限らず地域の魅力発信に向けた様々な取組についても紹介していただきました。今回は防災地理部兼文芸新聞部の生徒も4名参加しており、取材の方法や記事のまとめ方のコツや、紙の新聞の魅力について、プロの新聞記者から教えていただける貴重な機会にもなりました。
全校集会があり、表彰伝達が行われました。
今回も多くの生徒が優秀な成績を収めました
部 名 | 大会名 | 種 目 | 順 位 |
弓道部 | 第41回全国高等学校弓道選抜大会 | 女子団体 | 第5位 |
愛媛県高等学校弓道新人大会 | 男子団体 | 第3位 | |
愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | 第1位 | ||
2年男子個人 | 第1位 | ||
第3位 | |||
女子団体 | 第2位 | ||
防災地理部 | 全国中学生・高校生復興デザインコンペ2022 | 「子どもが繋ぐ防災」チーム | 最優秀賞 |
「未来へと繋ぐ文化~文化財保存で八幡浜市を守る~」チーム | 審査委員特別賞継賞 | ||
「南海トラフ地震から八幡浜の産業を守る」チーム | 審査委員特別賞未来賞 | ||
吹奏楽部 | 令和4年度46回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選 | 打楽器三重奏 | 金賞 |
女子バレー部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | バレーボール女子 | 第1位 |
男子バスケ部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | バスケットボール男子 | 第2位 |
女子バスケ部 | 愛媛県高等学校新人大会南予地区予選 | バスケットボール女子 | 第2位 |
男子テニス部 | 2023年伊予銀カップジュニアテニス大会南予地区予選 | 男子シングルス | 第3位 |
男子ダブルス | 第3位 | ||
女子テニス部 | 2023年伊予銀カップジュニアテニス大会南予地区予選 | 女子ダブルス | 第2位 |
第3位 | |||
写真部 | 第35回愛媛県高等学校文化連盟写真展 | 奨励賞 | |
第68回青少年読書感想文全国コンクール愛媛県審査 | 自由図書 | 佳作 2名 |
2月8日水曜日6時間目に2年3組で藤山先生による研究授業が行われました。
漢詩を生徒自身で訳して「自分訳物語」をつくり発表し、その後は班ごとにほかの班の発表内容で工夫を感じた部分やアドバイスを発表しました。
同じ漢詩でも「自分訳物語」の内容に各班の個性が出ており、古典読解の味わい方を学ぶことができた授業でした。
2月6日(月)に1年生商業科を対象に、イベントプランナーの宮土良太さんをお迎えし、「愛媛の魅力を再発見!-地元をもっと知る方法-」をテーマに講演をしていただきました。
初めに、自己紹介をしていただきながら、日常生活のなかで愛媛の良さ悪など疑問に感じたことを述べたり、イベントプランナーの仕事について説明していただいたりと生徒達は興味深く話を聞くことができました。
今後も地域の課題について考え、問を立て、問題解決に取り組めるようにしたいです!!
2月3日(金)3年生を対象に標記の講座を行いました。昨年度同様、教室での実施となりました。担任からのデートDVの概要などの説明の後、動画の視聴を行い理解を深めました。また当事者になった場合の対処法なども学びました。これから3年生の皆さんには、常に相手のことを気遣いながら生活をしていってもらいたいと思います。