令和6年度 2学期終業式
2024年12月20日 11時07分12月20日、2学期終業式が行われました。
インフルエンザ蔓延防止のため、オンラインで開催することとなりました。
校長先生からは改めて冬休みの過ごし方についてお話がありました。
特に受験を控えた3年生には大切な時間となります。
冬休みは短い期間ではありますが、一日一日を大切にし、
それぞれが目標に向かって進んでほしいと思います。
創立124年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
12月20日、2学期終業式が行われました。
インフルエンザ蔓延防止のため、オンラインで開催することとなりました。
校長先生からは改めて冬休みの過ごし方についてお話がありました。
特に受験を控えた3年生には大切な時間となります。
冬休みは短い期間ではありますが、一日一日を大切にし、
それぞれが目標に向かって進んでほしいと思います。
こんにちは!商業研究部です。
私たちは宇和島市の恵美須町商店街で行われたうみまちフェスタに参加し、牡蠣パイプを活用したクリスマスオーナメント作りのワークショップを行いました。
気温が低く、風が冷たい中、たくさんの方にワークショップに参加していただきました。楽しそうに活動している様子を見ることができ、楽しく活動しながら海ごみ問題について考えてもらう良い機会になりました。
12月21日(土)15:30から八幡浜みなっとで行われるクリスマスオレンジ2024にも参加します。八幡浜高校ブースではオーナメント作りのワークショップを行います。たくさんの方の来場をお待ちしております!!
12月15日八幡浜市児童センターで開催されたクリスマス会に、コーラス部が参加し、クリスマスソング6曲を演奏。よく知られた曲は小学生とともに歌いました。演奏の後はビンゴゲームや札取りゲームなどで大いに盛り上がりました。若い高校生ですがさらに若さをもらいました。
12月17日(火)、腰塚勇人さんを講師としてお迎えし、人権・同和教育講演会が行われました。
腰塚さんは中学校でバスケットボール部の顧問をされていましたが、ある出来事をきっかけに人生が大きく変わりました。
腰塚さんの奇跡の復活の経緯や経験を聞き、生徒も教員もこれまでの行動やこれからの生き方、在り方について深く考えさせられました。
今回の講演会を機に、人に夢を与えられるような幸動(こうどう)を心がけましょう。
12月21日(土)15:30から、八幡浜みなっとでクリスマスオレンジ2024が開催されます。
今年も会場の設営や運営で高校生がボランティアとして参加したり、商業研究部が総合司会や研究発表、みかんクイズを行ったりして会を盛り上げます。また、昨年度から竹ツリーに海ごみのオーナメントを飾り、啓発活動にも努めています。今年度は、商業研究部と3年商業科の有志がヒンメリを参考に牡蠣パイプでオーナメントを作成中です。2024年12月21日~2025年1月12日まで展示していますので、ぜひ完成したものをご覧ください。
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
3月26日(金)に離任式を行いました。
11名の教員がこの度、八幡浜高校を離任されます。
異動される教員の方々、これまでありがとうございました。新任地でのご活躍をお祈りしています。