令和7年度 新任式・始業式
2025年4月8日 10時19分令和7年度の新任式・始業式が行われました
新任式では新たに11名の教職員が八幡浜高校へ赴任されました。
これから生徒と共に一緒に頑張っていきましょう!よろしくお願いします。
同時に1学期の始業式も行いました。
校長先生から式辞があり、
来年の新八幡浜高校に触れながら、今年1年での過ごし方についてお話がありました。
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「舞」~今日を全力で駆け抜ける~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
令和7年度の新任式・始業式が行われました
新任式では新たに11名の教職員が八幡浜高校へ赴任されました。
これから生徒と共に一緒に頑張っていきましょう!よろしくお願いします。
同時に1学期の始業式も行いました。
校長先生から式辞があり、
来年の新八幡浜高校に触れながら、今年1年での過ごし方についてお話がありました。
新入生・保護者等の皆様へ
4月9日(水) 10:00 ~ 本校体育館にて入学式を挙行いたします。
〇新入生受付 9:00 ~ 9:30
〇保護者等受付 9:00 ~ 9:50
新入生は体育館シューズを持参してください。
少し肌寒いですが、校内の桜も満開を迎えています。
部活動も新学期に向けて活動を続けています。
来年度からは新八幡浜高校がスタートしますが、新校舎の建設に向けて地質調査も始まっていました。
今年度もよろしくお願いします!!
今回も多くの生徒が優秀な成績を収めました。
部 名 | 大会名 | 種 目 | 順 位 |
男子バスケットボール部 | 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 | 第1位 | |
女子バスケットボール部 | 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 | 第3位 | |
男子バレーボール部 | 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 | 第2位 | |
女子バレーボール部 | 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 | 第2位 | |
弓道部 | 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 | 男子団体 | 第2位 |
剣道部 | 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 | 女子団体 | 第2位 |
男子団体 | 第3位 | ||
女子卓球部 | 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 | 女子の部 | 第2位 |
女子テニス部 |
愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 |
女子ダブルス | 第1位 |
女子ソフトテニス部 |
愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 |
女子団体 | 第3位 |
陸上部 | 愛媛県高等学校総合体育大会南予地区予選 | 男子総合 | 第3位 |
男子トラック総合 | 第3位 | ||
男子フィールド総合 | 第1位 | ||
女子総合 | 第2位 | ||
女子トラック総合 | 第1位 | ||
女子フィールド総合 | 第3位 | ||
男子400m | 第1位 | ||
男子800m | 第1位 | ||
男子1500m | 第1位 | ||
男子5000m | 第1位 | ||
男子110mハードル | 第1位 | ||
男子ハンマー投 | 第1位 | ||
男子円盤投 | 第1位 | ||
女子100m | 第1位 | ||
女子三段跳 | 第1位 | ||
女子4×100mリレー | 第1位 | ||
女子4×400mリレー | 第1位 |
少し遅い報告ですが「えひめ版STEAM教育研究開発事業」関する講演会を実施しました。
3月12日(火)の5・6限目に応援大使として日本マクドナルド取締役上席執行役員CMOのズナイデン房子様をお招きして講演が実施されました。題名は「自分らしく輝こう!」です。
ズナイデン先生の人柄や素晴らしさが伝わってくる内容でした。特に高校生へのアドバイスとして3点ご教授くださり、自分の個性を大切にすること(人と違ってもいい)、自分の可能性を信じること、選んだ道が正解になっていくなど、今まで迷っていた将来に方向性を示してくれるものでした。
これからの生活が前向きになる感動をもらいました。
3/29(水)
本日、八幡浜みなっと「みなと交流館ホール」で第3回八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペに参加しました。
本校普通科では、「八高生が創る 八幡浜 未来のかたち」と題して、
地域の社会・学術の課題に対してSTEAMの観点から解決方法を模索していく「チーム探究」を1年間行ってきました。
その中から1次審査を通過した5チームが成果を堂々と発表しました。
また、商業研究部もコンペに出場し、最優秀賞をいただきました。
来年度に向けて、貴重な経験となりました。
3月25日(土)南海トラフ地震に備えたまちづくり「事前復興」の取組として、ロールプレイング・ディスカッションを軸とする教育プログラムの試行授業が行われました。本プログラムの開発者は愛媛大学防災情報センター特任教授の山本浩司先生、宇和島東高校窪地育哉先生です。「事前復興」や答えのない問に向かってより良い結論を導き出す「合意形成」について学びを深められるよう、様々な学校で試行授業を行い、改善を重ねてきたプログラムです。本校では令和2年度に続く2回目の実践です。
大学や行政等と連携しながら防災について学んできた「防災地理部」の生徒を中心に、20名の本校生が参加。架空の津波被害を受けた地域の住民(10種の立場)になりきって、住み続けるかどうかの意思表示、行政が示した防潮堤建設、まちの機能や生活空間を高台に移転する防災集団移転の復興計画に対する賛否など次々と意見を出していきます。
最も難しい局面は地区として行政から提案された計画を受け入れるか否か、その結論を住民全員による合意形成で導き出す最終ディスカッションです。生徒自らが自治会長の立場になりきってファシリテーターを務め、住民の意見をまとめていきます。賛成、反対、行政の提案とは異なる別案を出してくる住民。様々な立場・状況・思いが交錯するなかでどのような話合いを行えば「合意形成」に至るのか全員で試行錯誤しました。
今回は愛媛大学の他、防災地理部の活動をサポートしてくださっている東京大学から羽藤英二教授や大学院生も八幡浜高校にお越しいただき指導・助言をしてくださいました。防災地理部の活動が始まって三年間、ずっとオンラインでの対話だったので、今回直接対面で指導いただいた経験はとても貴重なものとなりました。
また、徳島大学金井純子教授や八幡浜市役所の方々など、多くの皆様にお越しいただき、活動に協力いただきました。本当にありがとうございました。
今後も八幡浜高校では防災学習に力を入れ、「八高生がつくる八幡浜 未来のカタチ」の実現に向けて活動していきます!
3月26日(金)に離任式を行いました。
11名の教員がこの度、八幡浜高校を離任されます。
異動される教員の方々、これまでありがとうございました。新任地でのご活躍をお祈りしています。
合格者のみなさんの入学のために、説明会がありました。
入学手続きや教科書購入など、着々と入学に向けて準備を行っています。
入学式まで残り僅か!皆さんとお会いできること楽しみにしています
終業式後のHR活動で、普通科1・2年生に対して、先日卒業した先輩方が語ってくれました。八高での日々の中で取り組んできたこと、進路実現に向けての第一歩を踏み出した今の思いを後輩達は聴いて、改めて志望校合格への思いを強め、各々がやる気に満ちた表情でした。
10人の卒業生、新生活の準備で忙しいさなか、話を引き受けてくれて本当にありがとうございました!