新年度がスタートしました!
2025年4月1日 14時09分本日より令和7年度がスタートしました。
少し肌寒いですが、校内の桜も満開を迎えています。
部活動も新学期に向けて活動を続けています。
来年度からは新八幡浜高校がスタートしますが、新校舎の建設に向けて地質調査も始まっていました。
今年度もよろしくお願いします!!
創立125年
愛媛県立八幡浜高等学校
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499
【「舞」~今日を全力で駆け抜ける~ 】
スクール・ミッション |
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。 |
少し肌寒いですが、校内の桜も満開を迎えています。
部活動も新学期に向けて活動を続けています。
来年度からは新八幡浜高校がスタートしますが、新校舎の建設に向けて地質調査も始まっていました。
今年度もよろしくお願いします!!
3月27日(水)、令和6年度の離任式が本校体育館にて行われました。
今年度は、10名の教職員が異動・退職されることとなりました。
式では、離任される先生方おひとりおひとりから心のこもったお言葉をいただきました。
在校生はもちろん、今年度卒業した生徒も駆けつけ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中での離任式となりました。
式の後には、各クラスや部活動ごとに感謝の気持ちを込めた送別会が開かれました。
長きにわたり八幡浜高校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
新天地でもどうかお元気で、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。
この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。
午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!
【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】
午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。
演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。
次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!
令和4年度第1回PTA理事会を4月21日(木)に開催しました。
今年度の新しい理事さんとともに昨年度の行事・会計報告、今年度の事業計画案・予算案等について審議しました。
4月20日(水)に3年生商業科はえひめ未来マイスター育成事業として、JR四国ワープ宇和島営業所から副支店長の堀川様と二宮様をお迎えし、ツアーのプランニングを行いました
今回は、第1回目としてツアー企画の作成方法を学んだあと、さっそくグループでツアーの企画を行いました。
最終的には、JR四国様にご協力いただき、企画したツアーを実現したいと思っています。魅力あるツアーを企画できるよう頑張っていきます
部活動登録が終わり、各部活に1年生が入部してきました
先輩たちに教えてもらいながら、練習に打ち込んでいます
夏頃には大会が行われる部活もあります。高みを目指して部活に励んでいきましょう!
1年生に端末が配布されました
ICT教育の一環として課題や連絡等はOffice365のアプリを使い、端末を活用します。
今日はOffice365のアプリ「Teams」の基本操作や使い方を習いました
社会人になると端末やPCが必需品となります。高校生の間にしっかり操作を覚えていきましょう
昨日に続いて今日も朝から晴天です。今日は学校の対面の山に登って、学校の遠景を撮影しました。現在の時刻は、7時15分です。グラウンドでは、朝早くから登校した生徒が朝練に取り組んでいました。今週の土・日から、県総体の地区予選が始まります。これまで練習してきた成果を発揮して、生徒の皆さんが満足のいく結果を残してくれることを願っています。