創立124年                         

 愛媛県立八幡浜高等学校 
〒796‐0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654番地
TEL 0894‐22‐2570
FAX 0894‐22‐1499

 

 令和6年度生徒会活動年間統一テーマ 

「舞」~今日を全力で駆け抜ける~ 】 

  

 新着  

       八幡浜高等学校ソーシャルメディア運用方針.    

 

  参考     愛媛県県立学校振興計画について

                      貸出端末のパソコンケースを購入予定の方へ(参考資料) 

                                            定時制はこちらより


スクール・ミッション
八幡浜市にある普通科と商業科の併設校として、社会をけん引する人材の育成という地域の期待に応えます。また、地域との連携や協働を通して、地域に根ざし、地域社会の発展に貢献する態度を養うとともに、自ら学び、考え、行動できる人材を育成します。

 普通科のスクール・ポリシー     〇商業科のスクール・ポリシー


 tougou

お知らせ

◎サマーフェスタのお知らせ NEW

第2教棟学科横断型学習教室内装修繕業務入札案内(R6.5.20) 

令和6年度同窓会関係案内(R6.5.10) 

◎令和5年度卒業生 大学等合格状況(R6.3.26) 

○国公立大学 82名 ○難関国立10大学 8名(名古屋大2、東京工業大、大阪大、神戸大、九州大3) ○難関私立大学(早稲田、MARCH、関関同立)27名

 ☞詳細はこちら(進路指導課より「進学状況」)

  奨学金について更新しました【令和6年6月11日】

 令和7年度特色入学者選抜について

2024八幡浜高校日記

県総体1日目(水泳部)

2024年6月15日 17時10分
部活動(運動部)

6月15日(土)アクアパレットまつやまで県総体1日目が行われました。

<結果報告>

男子

200mバタフライ 第4位 小原

女子

4×100mフリーリレー  第4位 大西 宇都宮 岡本 宮中

200m平泳ぎ 第4位 岡本

         第5位 宮中

200m自由形 第4位 大西

800m自由形 第5位 宇都宮

IMG_0352

IMG_0410

IMG_0409

たくさんの応援ありがとうございました。

1日目では5人の選手が四国総体出場を決めました。

選手たちは気持ちを切り替え、明日の2日目に向けて調整しております。

明日、全員の四国総体出場を決めてきます!

引き続き応援よろしくお願いします。

甲子園目指して

2024年6月14日 17時44分
部活動(運動部)

7月13日(土)に第106回全国高等学校野球選手権愛媛大会が開幕します。

八高野球部は部員一丸となって日々練習に励んでいます。

八高らしい自分たちの野球を貫き、甲子園を目指します。

応援よろしくお願いいたします。

RIMG2199  RIMG2205

RIMG2203  RIMG2208

ALTの先生との授業

2024年6月13日 15時00分
活動の様子

八幡浜高校では、英語の教員とALTの先生が二人で授業をつくる、ティームティーチング(TT)を積極的に行っています。

3

ALTの先生が一緒に授業をすることで、ネイティブスピーカーの英語を直接感じることができ、発音や英語の自然な使い方を学ぶことができます。また、生徒たちも自発的に英語を使うようになり、活発な英語学習をすることができています。

本日、1年生では、ALTの先生から伝えたいことが伝わるような論理的な英語の文章の書き方を教えていただきました。授業の後半では学んだことを生かして、実際に文章を作り、次回の授業ではプレゼン形式で絵や写真とともに発表をする予定です。

2

TTでの学びを普段の授業に生かし、また、普段の授業をTTでより楽しく学ぶことで、より良い英語の学習をすることができています。

生徒はもちろん、教員にとっても大変勉強になるTTの授業を今後も大切にしていきたいですね!

1

愛媛大学南予水産研究センターに行きました

2024年6月12日 16時40分
総合的な探究

6月12日(水)

令和6年度県立学校振興計画推進事業の一環で、川之石・八幡浜工業・八幡浜高校の3校合同プロジェクトが始動しました。第1回目は、愛南町にある愛媛大学南予水産研究センターに行きました。

愛媛大学後藤理恵先生と竹内久登先生から「水産業の現状と課題」と称して講義をしていただき、養殖いかだの施設見学(餌まき体験)をさせていただきました。また、愛媛大学の学生さんが研究中のおいしいカツオもふるまっていただきみんな満面の笑顔を浮かべていました。

お世話になった、先生方、学生の皆様、本当にありがとうございます。

移動のバスの中でも、和気あいあいと他校の生徒と交流を深めることができました。

このメンバーを中心に3校合同で商品開発に取り組んでいく予定です。

IMG_0114

IMG_0129

IMG_0124

IMG_0171

IMG_0154

県総体結果報告【弓道部】

2024年6月11日 17時29分
部活動(運動部)

6月1日(土)、2日(日)、3日(月)の3日間にわたり、愛媛県総合運動公園弓道場にて県総体が行われました。

個人戦(2年生2名)、男子団体に出場しました。

団体戦では、2日間にわたって予選を行いました。6位に4校が並ぶ接戦の中、競射の結果、準決勝リーグに進むことができました。準決勝リーグでは1勝1敗1分けの2位で決勝リーグ進出を決めるとともに、18年ぶりの四国総体出場を勝ち取ることができました。残念ながら決勝リーグでは思うような結果を残すことができず、4位となりましたが、昨年度惜しくも四国総体出場を逃した先輩や、女子部員の気持ちを胸に、3年生がよく引っ張ってくれました。

15日(土)、16日(日)に香川県立琴平高等学校弓道場で行われる四国大会では、今回の県大会の反省を生かして頑張ってきます!応援よろしくお願いします。

IMG_9447

IMG_5115

2023八幡浜高校日記

デジタルボランティア研修会

2024年4月1日 10時16分
活動の様子

令和6年3月30日(土)、八幡浜みなっと みなっと交流館で八幡浜版情報共有会議「トロール会議」が開催され、本校の防災地理部がデジタルボランティア資格を得るために参加しました。

瀧野さん①

この日は私たちの他にも、愛媛大学・松山東雲女子大学の先生方、愛媛大学・聖カタリナ大学の大学生の皆さん、そして八幡浜工業の生徒さんたちと一緒に研修に参加しました。

札本②

午前中のテーマディスカッションでは3班に分かれて発災時に「自分ができる強み」を出し合いました。最初一人で考えているときにはなかなかアイデアが出なかったのですが、様々な立場の人間が集まることによって、あっという間に支援体制が組み上がっていきました!

竹内③

【事前ー発災ー避難ー避難所ー仮設住宅ー生活再建 5つのフェーズに分けて分析】

午後のデジタルボランティア講習では、デジタルボランティアの説明とLINEWORKSを使った机上訓練を実践しました。

ひなたたきの④

演習では次々届く支援情報を、どのように解釈してフォームに入力すればよいか迷ったり、届いた物資をスプレッドシートに反映させる方法に苦戦しながらも何とか講習を終えることができました。

次回5月の研修に参加して研修内容を無事修了することができると、正式に災害ボランティアの資格を得ることができます。頑張るぞ!

ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会ボランティア活動

2022年4月18日 18時18分
商業科

 4月17日(日)に開催されたダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会に、ボランティアとして参加しました。

 前日から店舗の飾り付けや掃除、当日はアフタヌーンティー用のお菓子のセットなど、いつもとは違った活動に参加し、とても貴重な経験となりました。今後も様々な活動に参加し、いろいろな経験を積んでいきたいと思います。

 

 

イギリス伝統菓子作り

2022年4月18日 15時33分
商業科

 4月15日(金)2年生の商業科の生徒がマーマレード協会理事で、お菓子教室を経営されている杉本先生から、シムネルケーキとイートン・メスの作り方を学びました。

 お菓子の名前の由来や出来上がったエピソード、お菓子を作るコツなど丁寧に教えていただき、いろいろな知識を得ると共に、楽しく実習することができました。

 今回出来上がった一部は、ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会でも販売され、好評を得ることができました次回の販売活動にもつなげていきたいです。

 

クラス写真・身体測定

2022年4月14日 15時19分
活動の様子

全学年のクラス写真・身体測定を行いました

クラス写真は一生に残る思い出なので、生徒たちは服装や頭髪をきちんと整え撮影に挑みました!

また身体測定では聴覚検査と視力検査を行いました。

身体測定は自分の体調や健康を見直す良い機会ですので、これ機に健康について考えもらいたいです

しまなみてらすmarket

2022年4月13日 11時51分
商業研究部A★KIND

    4月9日(土)に来島海峡サービスエリアで、しまなみてらすmarketが開催され、商業研究部A★KINDが商品販売に参加してきました。今回のイベントは、八幡浜市PRをかねており、市内企業の方々や士の特産品を加工した商品が販売されました。
 晴天に恵まれ、少ない観光客の中でも、いろいろなアイディアを出しながら、商品を販売しました。
 今後も状況をみながら、イベントに参加しています。御協力よろしくお願いします。

 

令和4年度 入学式

2022年4月13日 11時51分

本日、4月11日に入学式が挙行され、175名の生徒を迎え入れることができました。

新入生は緊張の面持ちの中、入学式に臨みました。

今年度も引き続き、在校生はlive配信を通して式典に出席しました。

 

新入生の皆様、ご入学おめでとうございます

在校生・教職員と共に楽しく充実した3年間の思い出を作っていきましょう!